スマホのデザイン・開発(出典:日経コンピューター、2011年12月)

スマートフォン着せ替え

スマートフォンがその利用シーンを急速に広げている。電話機やネット端末としてだけでなく、「POS端末」「オーダー端末」といった、従来は専用端末が果たしていた役割まで担うケースが出てきた。専用端末よりも安価であるのに加えて、クラウドと連携する仕組みを標準で備え、機能追加も容易であることが評価されている。「専用スマートフォン」の実態を追う。

スマホがロボットに

Google Developer Day 2011

スマートフォン(スマホ)がロボットになった。横浜市のパシフィコ横浜で11月に開催されたグーグルの開発者向けイベント「Google Developer Day 2011」に登場した「ネコ店長」がそれだ。

ネコ店長

ネコ店長は、Androidスマートフォンを内蔵する。スマートフォンのGPS(全地球測位システム)機能を利用して、自身の現在位置を調べる機能を搭載する。スマートフォンの通信機能を生かし、インターネット上のサーバーとデータをやり取りすることも可能である。もちろん、移動機能もある。操縦者がPCやスマートフォンなどを使って行き先を指定すると、その情報はサーバーを経由して、ネコ店長に送信される。ネコ店長は現在地から目的地に向かって、自動的に歩く仕組みだ。

アールティ

アールティはロボット開発やコンサルティングを手掛ける。ネコ店長は技術検証の一環だ。

専用スマートフォン

このように、スマートフォンやタブレット端末を従来とは異なる発想で活用する取り組みが相次いでいる。これまでは専用の電子機器、専用端末が担っていた機能を、スマートフォンで代用しようという、いわば「専用スマートフォン」である。

farmbox

ブリリアントサービスが開発した植物工場管理システム「farmbox」もその一つだ。野菜を照らすLED照明をスマートフォンでコントロールする。専用のアプリケーションをスマートフォン上で動かし、USBケーブルで接続した照明を制御する仕組みだ。現在稼働しているテスト環境では、グーグルと台湾HTCが開発したAndroid搭載スマートフォン「Nexus One」を制御用端末として使う。

POS端末や車載端末など

ロボットや植物工場とまでいかなくても、POS端末や車載端末など企業にとって身近な業務用端末に、スマートフォンや、スマートフォンが搭載する技術を応用する事例が増えている。その理由は、大きく三つある。

価格は3万~5万円程度

一つは、価格の安さだ。3万~5万円程度で、高精細なディスプレーとバッテリー、通信機能、カメラ、アプリケーション実行環境などを備えた端末が入手できる。

アプリ開発

二つめは、アプリケーション開発のしやすさだ。従来の専用端末は、ハードウエアの仕様や開発環境が独自のもので、端末メーカー以外がシステム開発や機能追加を手掛けることはほぼ不可能だった。スマートフォンの場合、開発者向けに仕様が公開されてるほか、開発ツールやノウハウも潤沢だ。スマホ開発に慣れたエンジニアが増えてきたことも利点だ。

サーバーからテンプレートをダウンロード

スマートフォンはネット接続を前提とした端末である。インターネットに接続する機能や、アプリケーションを追加インストールする仕組みを標準で備えていることも、開発のしやすさにつながっている。例えば、ブリリアントサービスのfarmboxは、スマートフォン上のアプリが、カメラ機能を使って撮影した野菜の写真データを定期的にサーバーに送信する機能を備える。今後は、サーバーから高品質な野菜を栽培するためのテンプレートをダウンロードする機能も追加する。従来ならこういった機能は一から開発しなくてはならなかったが、スマートフォンならそれほど開発に時間はかからない。

無線LANやBluetoot

三つめは、機器連携のしやすさである。スマートフォンを専用端末として使う上では、センサーやプリンターなどの機器との連携は不可欠だ。スマートフォンは、無線LANやBluetooth、有線ケーブルなどを使い、様々な機器と連携する機能を標準搭載している。

Android

Android Open AccessoryとAccessory Development Kit(ADK)

特にAndroidは、機器連携の機能強化が急速に進んでいる。米グーグルが2011年5月に、Android端末と外部機器の連携規格「Android Open Accessory」と、開発ツール「Accessory Development Kit(ADK)」を発表。機器連携の実装が容易になった。ネコ店長やfarmboxも、このADKを利用して開発された。

では「開発のしやすさ」「機器連携のしさすさ」を生かした専用スマートフォンとはどのようなものか。さらに事例を見ていこう。

アプリ間連携のAPIを標準で備えている

「Androidは、アプリを追加する仕組みや、アプリ間連携のAPIを標準で備えている点で、従来よりも開発しやすかった」と、カシオ計算機 システム事業部第二開発部の園山祐司部長は話す。カシオはこの12月に、カシオとしては初めてAndroidをOSとして搭載したPOS端末「VX-100」の出荷を開始した。

App Store

主に、飲食店や衣料品店などの店頭に置いて使う、レジ端末である。ただしカシオは、この端末を「店舗支援端末」と位置付ける。売り上げ管理以外にも、様々な機能を追加できる仕組みを備えているからだ。AndroidマーケットやApp Storeからアプリをダウンロードするのと同じ仕組みだ。

VX-100

VX-100が標準で搭載するのは、「売上管理」のアプリ。さらにAndroidに標準で搭載されているメールクライアントやWebブラウザーなども利用できる。これに加えて、利用企業が必要に応じてアプリをダウンロードし、使う仕組みを用意する。

「予約管理」「Eメール遠隔操作」

具体的には、「顧客情報管理」「予約管理」「Eメール遠隔操作」などのアプリを提供する。顧客情報管理アプリは、常連客の情報を管理し、来店頻度や利用額などを分析できる。予約管理アプリは、飲食店などで顧客からの予約情報を一元管理する。

Eメール遠隔操作アプリは、VX-100のメール送受信機能を利用して、遠隔からその時点の売り上げ情報などを取得できる。店舗のオーナーが外出先などからメールを送ると、それをVX-100が受信し、売り上げ情報などを自動的に返信する仕組みだ。このほかにも、利用企業の要望があればアプリを追加・提供する。

専用端末をユーザー自身で開発

ユーザー企業自身でアプリを開発できることも、専用スマートフォンの特徴の一つだ。

スマートe-trasus

日立ソリューションズと日立オートモーティブシステムズが12月1日に開始した、商用車向け勤怠管理サービス「スマートe-trasus」では、タブレット端末を利用した車載機と、既存の業務システムとの間でデータを送受信する仕組みを構築できる。

Androidタブレット端末

スマートe-trasusは、営業担当者やフィールドサービスのエンジニアが乗る自動車に車載機を取り付け、運転履歴や勤務状況を管理するクラウドサービスである。スマートフォンよりも大きい画面のほうが操作しやすいため、車載機にはAndroidタブレット端末を使用する。日立ソリューションズが動作確認した機種であれば、どれでも利用できる。

カーナビで移動履歴

専用アプリ「スマートナビアプリ」をインストールし、カーナビゲーションシステムのように車内に設置して使う。車載端末は移動履歴をサーバーに定期的に送信するほか、ナビゲーションシステムとしても機能する。

カスタマイズするためのAPI

最大の特徴は、車載端末をカスタマイズするためのAPI群を提供していることである。企業がこのAPIを利用して自社でアプリを開発することで、UIを変更したり、既存システムから取得したデータを端末画面上に表示したりできる。例えば、既存のCRM(顧客関係管理)システムと連携するアプリを開発し、車載端末の地図画面上に過去の訪問履歴を重ねて表示するなどの機能を追加できる。

音声で外部機器と連携

もう一つ、スマートフォンを「専用端末化」する上では、様々な外部機器と連携する機能を標準搭載していることも大きなポイントとなる。無線LAN、Bluetoothといった無線技術や、USBケーブルを通じて、様々な機器と連携できる。複数の機器と連携することもできるため、従来の専用機よりも機能拡張や変更がしやすい。

実際にどのような方法で外部機器と連携すべきかは、実現したい専用端末の特性による。

ガイヤージャパン

iPhone向けの「iGAMMA」

スマートフォンを利用した放射線測定装置を販売するガイヤージャパンは、イヤホンジャックを利用してスマートフォンと放射線測定用センサーを連携させる。センサーが計測したデータは音声データとしてスマートフォンに送信される。それをスマートフォン上のアプリが解析する仕組みだ。ガイヤージャパンは、Android向けの「AndroBeta」と、iPhone向けの「iGAMMA」を販売する。

イヤホンジャック

イヤホンジャックを利用する理由について片平宣統代表取締役社長は、「AndroidについてはUSBケーブルによる接続方法も検討したが、機種やOSのバージョンによって、方式が異なるケースが多かった」と話す。

片平宣統社長

Bluetoothも検討したが、電力消費量が多いのが難点だった。放射線測定装置は、計測結果のばらつきを排除するため、数分間連続で動作し計測する。このため、なるべく消費電力を抑える必要があった。その点、「イヤホンジャックを利用する方式なら機種による違いが小さく、消費電力も小さい」(片平社長)と判断した。

NTTドコモの「呼気計測によるダイエット支援システム」

FeliCaをデータ通信に応用

Bluetoothによる連携が適しているケースもある。NTTドコモが開発した、「呼気計測によるダイエット支援システム」はその一例だ。呼気に含まれるアセトンの量を計測することで、身体が体脂肪を燃焼しやすい状態かどうかを判定するシステムだ。小型の呼気計測装置をスマートフォンに連携。スマートフォンのアプリがアセトンの量に応じた判定結果を表示する。

有線より無線

連携方式には、Bluetoothを採用した。計測時間は数十秒と短く、長時間継続して利用することはまずない。ジョギングなどの際に使うことを想定すると、有線よりは無線のほうが使いやすい。

着せ替えセンサジャケット

NTTドコモは、FeliCaを使った機器連携も実現済みである。一部のスマートフォンが搭載するFeliCaチップを利用して、データを送受信する「着せ替えセンサジャケット」がそれだ。

スマートフォン用カバー

センサジャケットは、スマートフォン用カバーの形状をしている外部機器。放射線センサーを搭載する「災害対策センサジャケット」、体脂肪計を搭載する「健康管理センサジャケット」、口臭センサー、アルコールチェッカー、UVチェッカーの3センサーを搭載する「女性向けセンサジャケット」の3タイプを開発済みである。それぞれ、スマートフォンで動作する専用アプリと連携し、計測結果をスマートフォンの画面上に表示する。

チップ部分とリーダーの位置が合うように設計

データのやり取りは、スマートフォンの背面に組み込まれたFeliCaチップと、センサジャケット内部のFeliCaリーダー間で実施する。センサジャケットをスマートフォンに装着すると、チップ部分とリーダーの位置が合うように設計した。

NFC(近距離無線通信)にも対応へ

「Bluetoothも検討したが、接続時に設定操作が必要になるのが難点だった。センサジャケットは用途に応じて着せ替える方式なので、そのつど、ジャケットの種類をスマホ側で設定し直すのは実用的ではない。そこで、こういった操作が不要なFeliCaを採用した」と、NTTドコモ移動機開発部要素技術開発担当の石田正徳氏は話す。今後はNFC(近距離無線通信)にも対応させる計画である。

出典:日経コンピューター(2011.12.08)

スマホのゲームアプリ配信(2015年3月、出典:ジェトロ)

タブレット

スマートフォン(スマホ)や多機能端末(タブレット)の普及に伴い、米国では携帯用ゲーム市場が拡大している。

女性向けアプリの開発

中でも女性ユーザーが増えていることを背景に、女性向けアプリの開発に力を入れる企業が目立つ。

ボルテージ

ボルテージ(本社:東京都渋谷区、1999年設立)の米国子会社ボルテージ・エンターテイメント・USAは英語版の恋愛ドラマアプリ「クイーンズ・ギャンビット(Queen’s Gambit)」の配信を2014年12月から開始した。

アメリカ法人を立ち上げた東奈々子取締役副会長

ボルテージの取り組みについて、アメリカ法人を立ち上げた東奈々子取締役副会長に聞いた(2月5日、ジェトロ)。

米国の恋愛観や社会に合わせて制作

ゲームアプリを制作、販売しているボルテージは、女性向け恋愛ドラマアプリという新しいゲームのジャンルを開拓し、業界を牽引してきた。

同社のアプリは、日本市場において多くの女性ユーザーの支持を得ている。

創業者でもある津谷祐司代表取締役会長
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院で映画製作

2011年からアプリの英訳版の配信を開始したところ、東南アジアのほか欧米の女性からも反響があったことから、創業者でもある津谷祐司代表取締役会長がカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院で映画製作をした経験を生かし、2012年に同州サンフランシスコにボルテージ・エンターテイメント・USA(SFスタジオ)を設立。

ボルテージ・エンターテイメント・USA(SFスタジオ)

ボルテージ・エンターテイメント・USA(SFスタジオ)では、日本と協力しながらの英訳版の制作と並行して、北米市場に受け入れられるように現地に合わせてゼロから制作した米国オリジナルのアプリ配信も行っている。

ボルテージの東取締役副会長へのインタビューの内容は以下のとおり。

日本市場と米国市場では、恋愛観をはじめとする「ドラマの内容」に違いがある。

女性からみたヒロイン像

まず、日本と欧米で大きく異なるのは、女性からみたヒロイン像と理想の男性像だ。

米国では、女性は男性に守られるのではなく、女性らしさを保ちつつも、男性と同じ位置に立って、自ら行動する女性を本来あるべき姿と認識している。

恋に落ちたいと思う男性像は、尊敬できて寛大さも兼ね備えた人物で、当然ながらその2人が描く理想の恋愛像も多様多彩だ。

さまざまなバックグラウンドを持った人物構成

また、さまざまな移民や民族の異なるユーザーの比重が大きいため、そのような社会を反映できるように、米国のテレビドラマなどを参考にしながら、さまざまなバックグラウンドを持った人物構成を行っている。

また、恋愛観も日本とは違い、男女間だけではない自由なものが求められるため、それについてもドラマに織り交ぜていくようにしている。

さらに、未成年を守るという観点から公的な場での性的描写の規制は日本よりも厳しい半面、ハリウッド映画をみても分かるように一般的にはセクシャルな表現は多く、日本からみると「過激」と受け止められるシーンが好まれる。

アクションやサスペンス

米国市場に関して、もう1つ日本市場との大きな違いは恋愛要素の割合を減らし、アクションやサスペンスの要素を入れた方が受け入れられる点だ。

クイーンズ・ギャンビット

今回配信を開始したスマホ向けゲームアプリ「クイーンズ・ギャンビット」では、女性のスパイをキャラクターに用い、アクションの要素を多く取り入れた。

既存ユーザーの反応をみると、もっと恋愛要素が欲しいという意見がある一方で、非常に面白いという意見も多い。

アプリの購入者

アプリの購入者は、日本同様に圧倒的に女性が多い。

フェイスブック調査

フェイスブックなどを利用した当社の調査では年齢は16~24歳が多い。

日本でも恋愛ドラマアプリの配信を開始した当時は同じような年齢層だったが、そうした人々が当社と一緒に年齢を重ねてさらには次世代のユーザーが加わり、10~40代までの幅広い年齢層に受けている。

サッカーマム

米国でも10~40代が柱になると思うが、中でも将来的には、子供にサッカーを習わせる教育熱心な上位中産階級の母親を指す「サッカーマム」の層が主要なユーザーになってくるとみている。

米国の携帯・スマホ用ゲーム市場は日本よりも伸びる

今後数年、米国の携帯・スマホ用ゲーム市場は日本よりも伸びると思っている。

今は10代向けアプリを日常的に使用しているユーザーも年齢を重ねていくのに伴い、コンテンツのニーズも少しずつ変化していくだろう。

女性が楽しめるゲームコンテンツを開発へ

米国では女性ユーザー1人当たりのゲームにかける金額が男性ユーザーよりも増えているとの一部報道にもあるように、米国の女性は気軽に楽しめる携帯ゲームによくなじんでいる。

女性ユーザー層の市場への影響力が位置付けられたことで、女性が楽しめるアプリを生み出そうとする競争が続いていくと思う。

アニメや漫画から始まった日本のコンテンツの人気

また、アニメや漫画から始まった日本のコンテンツの人気が年々高まっていることを感じる。

アニメ・エキスポ

2014年にロサンゼルスで行われたアニメ・エキスポに当社の英訳版アプリを初めて出展したが、人気の高さに驚いた。

F2P(フリートゥープレー)ドラマアプリ

米国市場の特性がみえてきたところで、さらに市場にチャレンジする意味で、次回作として新たにF2P(フリートゥープレー、注)ドラマアプリを制作中だ。

着せ替え機能

SFスタジオ独自の新たな枠組みに着せ替え機能やプレー続行のカギとなるミニゲームなどを搭載して、楽しみどころのあふれるゲームにする予定だ。

夏の発売に向けて試行錯誤している。

「恋愛ドラマ」をコンテンツの軸にするゲーム会社は、当社が初めてだと自負している。

今後も、当社の強みであるドラマストーリーを力に、より多くの女性に楽しんでもらえるゲームコンテンツを生み出していきたい。

F2Pとは

(注)F2P(フリートゥープレー)とは、無料でできるオンラインゲームを指す。

F2Pの多くは、ゲーム自体を無料で提供しつつ、ゲームを有利に進めたり、より楽しくプレーするためのアイテムを販売するビジネスモデルを採用している。

広告収入を取り入れているビジネスモデルもある。

出典:日本貿易振興機構(ジェトロ)=JETRO(ジェトロ)通商弘報 2015.03.03

鉄腕アトムは永遠 手塚治虫さん死去(1989年2月)

「アトム」が、「レオ」が子供たちのあこがれだった。1989年2月9日亡くなった漫画家、手塚治虫さんは、その生涯を漫画にささげた。次々と生み出されるキャラクターは、子供たちだけでなく、大人たちにも楽しみを与えた。それまで、文芸の分野からは一段低く見られていた漫画の分野が、広く世間に認められるようになったのは手塚さんの功績。テレビアニメブームにも先べんをつけ、日本の漫画の世界は急速に広がっていった。

「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」などの時代から、SFなど広い分野に目を向けていた手塚さんは、次々と意欲作を生み出していく。しっかりしたストーリーに子供たちはぐんぐん引かれていった。

アニメの『アトム』は、世界20数カ国で放映され、人気番組となった。手塚さん自身も、海外での国際会議に何度も足を運び、日本の漫画を紹介した。

ライフワークとなった「火の鳥」では、人間という存在を時間、空間を超えた視点からとらえ、手塚さんのスケールの大きさを見せた。

その後、経営するアニメプロダクション「虫プロ」の倒産などの苦難を乗り越え、手塚さんは次々と話題作を生み出していく。性教育を扱った「ふしぎなメルモ」、現代医学の問題点を扱った「ブラック・ジャック」、自らの先祖、医者が登場した幕末の時代を描く「陽だまりの樹」、ナチス・ドイツの悲劇を描いた「アドルフに告ぐ」、さらに、日本商社員の海外での苦悩を描いて連載中だった「グリンゴ」等、社会を鋭く見つめた話題作が続いた。